Episode6 交互浴のススメ
目次
https://www.youtube.com/watch?v=7ilDMo9NSM4
https://www.youtube.com/watch?v=Z1iMtwprhyg
https://youtu.be/ST3hK0agL7c?t=201
https://gyazo.com/707a112783b6d0ef4d0818302bb1ba95 https://amzn.to/2Br5jBf
「スパゲティとか。スパゲティの上に(山盛りの)トリュフが乗っていた。めちゃうまかった」とし、高額な料金は「たぶんワインとか」と推測していた。 先週末はイタリアにいました。メインの目的は、毎年の恒例となりつつある白トリュフ狩りです。この季節のイタリア北部はまあまあ寒くて、日の入りの時間も早いです。 お風呂の発見
温泉の歴史
温かいお湯と冷たい水風呂に入るのは『交互浴』って呼ばれているお風呂の入り方なんだけど、自律神経の動きをよくするっていわれているんだよ。自律神経って、交感神経って呼ばれる、運動したときに血圧があがったり脈拍があがったりする作用をもたらす神経と、副交感神経っていう、リラックスしてるときに血圧が下がったり脈拍が減ったりする作用をもたらす神経のバランスをつかさどっているんだけど、現代人は運動しなかったりエアコンで年中同じ温度の中で働いてたりするから、この交感神経と副交感神経の切り替えスイッチがバカになってるんだよ。そのせいで冷え性や肩こりなんかの原因になるとも言われている。こうやって暖かいお風呂に入って交感神経を高めたり、水風呂で副交感神経を高めたりっていう、いわば切り替えスイッチの訓練をすることで自律神経が徐々に整えられていくんだよ。結果、不眠が解消されたり冷え性が治ったり、ストレス解消や疲労回復にもバッチリっていう僕がおススメする最高の入り方が交互浴ってワケ。 回数は計7~11回程度(5回以下だと効果が薄い)
水風呂
寒いところで運動することも、ミトコンドリアをふやす効果があることもわかっています。 寒さを感じると、体は、「エネルギーが必要だ」と判断し、ミトコンドリアをふやそうとするのです。
あまり信用できるソースが見つからずdmaggot.icon
https://gyazo.com/e676bf1ac0cf4cd598b9935f918aa63c https://amzn.to/2SZ6jDV
フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴法の一つである。 熱したサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させることにより、体感温度を上げて発汗作用を促進する効果がある。 サウナストーンに掛ける水には、アロマオイルなどが加えられる。 https://www.youtube.com/watch?v=1DyRFx2lrgc
サウナから出て、水を浴びるおっさんはみんな同じ動きをするのか? 銭湯や温泉で知り合いに会ったら、恥ずかしい?